よくあるご質問FAQ
うゆるサービスQ&A
うゆるの試験資料は、なぜ「高品質」なのですか?
弊社では、社内での資料校閲はもちろん、以下の過程を経て資料をお渡しするからです。
①再生医療等の申請を専門とする特定行政書士に試験実施計画書と報告書の記載内容を校閲いただいています。
②試験実施に関する資料は、全て倫理審査委員会で審査されます。審査委員は、法律の専門家・自然科学の専門家(医師・看護師・薬剤師等)・一般の方々で、法的・科学的・倫理的な3つの観点から資料を確認します。
③試験責任医師(監修医師)である皮膚科専門医が、結果評価だけでなく、試験結果報告書の内容も校閲した上で署名します。
結果報告書のサンプルをお求めの方は、こちらからご依頼ください。
①再生医療等の申請を専門とする特定行政書士に試験実施計画書と報告書の記載内容を校閲いただいています。
②試験実施に関する資料は、全て倫理審査委員会で審査されます。審査委員は、法律の専門家・自然科学の専門家(医師・看護師・薬剤師等)・一般の方々で、法的・科学的・倫理的な3つの観点から資料を確認します。
③試験責任医師(監修医師)である皮膚科専門医が、結果評価だけでなく、試験結果報告書の内容も校閲した上で署名します。
結果報告書のサンプルをお求めの方は、こちらからご依頼ください。
全試験「皮膚科専門医の監修」とありますが、具体的な違いがあるのでしょうか?
皮膚科専門医が試験全体を確認して報告書に署名をさせていただきますので、「質」が異なります。
皮膚科専門医とは、日本皮膚科学会の定める基準に達し、かつ 実績も伴う皮膚科医のみが「皮膚科専門医」と認められます。
弊社の全試験において化粧品臨床研究に実績のある皮膚科専門医が責任医師(監修医師)を勤めます。
その皮膚科専門医が試験実施内容を確認の上で試験が実施され、結果の評価に至ります。その後、試験結果報告書の記載内容を皮膚科専門医が最終確認し署名をします。
皮膚科専門医の「結果評価のみ」ではなく、試験方法の指導から一括して行うため「監修」とさせていただいています。
皮膚科専門医とは、日本皮膚科学会の定める基準に達し、かつ 実績も伴う皮膚科医のみが「皮膚科専門医」と認められます。
弊社の全試験において化粧品臨床研究に実績のある皮膚科専門医が責任医師(監修医師)を勤めます。
その皮膚科専門医が試験実施内容を確認の上で試験が実施され、結果の評価に至ります。その後、試験結果報告書の記載内容を皮膚科専門医が最終確認し署名をします。
皮膚科専門医の「結果評価のみ」ではなく、試験方法の指導から一括して行うため「監修」とさせていただいています。
試験を依頼する時に、お渡ししなければいけないデータはありますか?
試験品(検体)の安全性に関するデータ(安定性試験、保存効力試験などの結果)をお持ちの場合は共有いただきます。また、類似処方で販売済みの製品があればそちらの情報も共有ください。
試験結果報告書をもらっても、よく理解できません。
試験結果は専門的な用語も多く、見慣れない言葉も多いためごもっともかと存じます。
そのため弊社では、試験結果の概略もお伝えした上で報告書をお渡しします。
「もっと簡単に理解したい」または「もっと詳細に理解したい」というご依頼者様には、無料の結果解説のサポートとして
弊社の専任スタッフとコンタクトを取っていただくことが可能です。
例えば、試験の結果、お肌に赤み等の症状が出た際は年間5000症例の実績ある現場スタッフが、症状の詳細や公開可能な範囲で被験者様の皮膚トラブル履歴などの背景の共有まで行います。
そのため弊社では、試験結果の概略もお伝えした上で報告書をお渡しします。
「もっと簡単に理解したい」または「もっと詳細に理解したい」というご依頼者様には、無料の結果解説のサポートとして
弊社の専任スタッフとコンタクトを取っていただくことが可能です。
例えば、試験の結果、お肌に赤み等の症状が出た際は年間5000症例の実績ある現場スタッフが、症状の詳細や公開可能な範囲で被験者様の皮膚トラブル履歴などの背景の共有まで行います。
試験を行うことで、どのような内容が返ってくるのかを予め確認したいです。
報告書の見本をいただくことはできますか?
報告書の見本をいただくことはできますか?
ご覧いただくことができます。こちらからご依頼ください。
報告書は電子データでの受領と伺っております。紙面ではいただけませんか?
基本的には、報告書は電子データで責任医師(皮膚科専門医)の署名、捺印まで行います。
通常よりもお時間と料金をいただけますと、紙面でのお渡し(皮膚科専門医の自書、捺印)も可能です。
通常よりもお時間と料金をいただけますと、紙面でのお渡し(皮膚科専門医の自書、捺印)も可能です。
試験依頼時に締結する試験委託契約書は電子契約と伺っております。紙面ではだめですか?
基本的には、電子契約での契約締結となります。
通常よりもお時間をいただきますと紙面での契約締結も可能です。
通常よりもお時間をいただきますと紙面での契約締結も可能です。
定期的に試験を依頼したい場合、年間契約はできますか?
可能です。まずは月または年間にご依頼いただく予定の検体数をご提示いただけましたら、価格をご案内いたします。